![]() ![]()
■観光案内■
◆周辺観光施設
天童市美術館 天童出身の作家の作品や、国内外の優れた作品の常設展を中心に、年間を通して数々の企画展を開催している。 【TEL】 023-654-6300 【休館日】 月曜日 【住所】 天童市老野森1-2-2 【詳細】 天童市美術館 公式HP http://www3.ic-net.or.jp/~ten-bi/ ![]() 広重美術館 天童とゆかりの深い幕末の浮世絵師安藤広重の作品を中心に展示されている。 【TEL】 023-654-6555 【休館日】 火曜日 【住所】 天童市鎌田本町1丁目2-1 【詳細】 広重美術館 公式HP http://www.hiroshige-tendo.jp/ ![]() 天童市立旧東村山郡役所資料館 明治時代の洋風建築として、県の有形文化財になっています。天童織田藩関連資料や明治維新前後の資料を中心に、240点余りを展示しています。 【TEL】 023-653-0631 【休館日】 月曜日 【住所】 天童市五日町2丁目4-8 【詳細】 天童市HP http://www.city.tendo.yamagata.jp/ ![]() 天童オルゴール博物館 ARSBEL 100年前のオルゴールなどが、展示されているだけではなく実際にその美しい音を奏でます。ホールの音響設備もすばらしく、オルゴールの澄んだ音の広がりが来館者を魅了します。 【TEL】 023-651-0656 【休館日】 火曜日 【住所】 天童市貫津鍬ノ町2567 【詳細】 天童オルゴール博物館 公式HP http://pioneer.jp/topec/arsbel/ ![]() 御苦楽園 御苦楽園 昭和初期、失業救済事業の一環として作られた日本庭園。銘木、銘石共に立ち並ぶ柱石には、名言・格言が刻まれてます。 【TEL】 023-653-3392 【休館日】 年中無休 【住所】 天童市奈良沢乙47 【詳細】 御苦楽園 公式HP http://homepage2.nifty.com/gokurakuen/main.html ![]() 天童市将棋資料館 将棋駒を作る道具や材料となるホウノキ、ツゲなど将棋に関わるありとあらゆる物が展示されています。 【TEL】 023-653-1690 【休館日】 火曜日 【住所】 天童市本町1-1-1 【詳細】 天童市観光情報センターHP http://www.bussan-tendo.gr.jp/ ![]() 若松観音 若松寺は縁結びの神様として、最上三十三観音の第一札所として知られています。 【TEL】 023-653-4138 【休館日】 年中無休 【住所】 天童市山元2205-1 【詳細】 若松観音 公式HP http://www.wakamatu-kannon.jp/ ![]() 天童高原 夏には、面白山登山やハイキングにも絶好な場所。秋は、天童高原まつり。冬はファミリースキー場に早変わりします。 【TEL】 023-657-3628 【休館日】 冬 【住所】 天童市大字田麦野1321 【詳細】 天童市観光情報センターHP http://bussan-tendo.gr.jp/ ![]() 出羽桜美術館 古韓国、新羅・高麗・李朝期の陶磁および工芸を主とし、折々には桜の美術、近代文士の書、日本六古窯等を企画展示しています。 【TEL】 023-654-5050 【休館日】 月曜日 【住所】 天童市一日町1-4-1 【詳細】 出羽桜美術館 公式HP http://www.dewazakura.co.jp/museum.htm ![]() 山寺の宝珠山 ライトアップ 山寺の宝珠山で、五大堂や開山堂を夕闇に照らし出すライトアップ。山寺観光協会が、日中だけでなく夜も山寺を楽しんでもらおうと毎年行っている。期間中は同7時半に天童温泉を出発し、同9時に戻るバスも運行される。尚、詳細は当館主へお尋ね下さい。 【期間】 7月26日〜8月24日(2008年) 【詳細】 山寺観光協会 公式HP http://www4.dewa.or.jp/yamadera/index.htm ![]() (C)KAGETUROU. |